文章力向上研修
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
コミュニケーションのズレをなくすためには、相手に伝わる文章の準備が必要です。
礼儀を忘れず、わかりやすい文章を作るコツを学びましょう。
保育者の“論理的に考える力”も養います。
こんな書き方をしていませんか?
おたより帳 職員間の伝達
こんな失敗はありませんか?
■ 自分がお菓子を『いただいた』のに『召しあがった』と言ってしまい、 『召しあがったのね』と 笑われた
■ 『すいません』ではなく、『すみません』が正しく、 本来なら、『申し訳ありません』を使うべき と言われた
■ 先輩に『ご苦労さまです』と言ってしまい、注意された
■ 後輩に『お世話様です』と言われて、気分が悪かった
■ おフリガナのようにフリガナに『お』はつけないとお客様に注意された
|
■ 研修プログラム例
|
・敬語の使い方
|
・丁寧な文字の書き方
|
・話し言葉と書き言葉の区別
|
・「事実」と「感想」を分ける
|
・話し方の技法 * PREP法 * ナンバリング法 * 時系列法
|
・記号や絵文字、「お」「ご」を付けない言葉
|
・クッション言葉
|
・相手が知りたいことは何かを考える
|
・要約力/読解力 (例) 以下4つの物語を読んで、どのような教訓を得られますか?
①シンデレラ
②北風と太陽
③イワンの馬鹿
④桃太郎
|
■ 研修までの流れ
・アンケート ~ 園長先生が気になることや、お困りごとをお聞きします。
・園だより、クラスだより、給食だよりなど、保護者への配布物評価
・事前課題 ~ 職員に「保育週間報告書」や絵本の感想文を書いていただき、現段階の文章力を
見極めます。
■ 費用とお支払い方法
|
|
<費 用> | 基本コース 1回 2時間~ 20名まで *資料代込 *交通費別途
☆
お昼寝時、夕方、土日など、ご希望を伺います。
|
<お振込みの場合>
|
御請求書の送付後、翌月25日までに、お振込み ください。
|
<集金の場合> |
当日、御請求書を持参いたしますので、現金にて お支払いください。 集金は、当日のみとさせていただきます。
|